顔や脚のむくみの症状をチェックする
なんとなく鏡をみて「顔がむくんでいる」と感じることがありますが、
見た目以外の症状にも、意外とむくみはひそんでいるものです。
これらの症状は全身で見られることもあれば、部分的にしか見られないこともあります。
代表的なチェック方としては、むくんでいる部分を指でおした時の状態が挙げられます。
気になる箇所を指で押してみて、へこんだような跡が残った場合は「むくんでいる」証拠です。
これは脚のむくみでもおなじで、なんとなく脚が太くなっているな、
と思ったら、すねの内側あたりを指で強めにおします。
このとき肌がへこんだまま、すぐに戻らない場合は脚がむくんで太くなっている状態です。
また靴下のあとがくっきり残っているのも、水分が脚にたまってむくんでいる状態です。
また脚がむくんでしまった状態のままだと、寝つきが悪くなります。
体が疲れているはずなのに、脚がなんとなく
だるくて寝付けない・・・かなりつらい状態です。
こんなときは足を少し高い位置に上げることでむくみを和らげることができます。
顔のむくみはおもにフェイスラインやまぶたに現れます。
まくらなどの跡が残っているのも顔がむくんでいる証拠です。
まぶたははれぼったくなり、目がいつもより小さく見えてしまいます。
こんなときはむくんでいる証拠!−むくみのサインチェック法!関連ページ
- 水分の取りすぎ
- 顔や全身がパンパンに「むくんで」しまう最大の原因・・・それは体内の水分にあります。人間に渇せない水分も、場合によってはむくみの原因になるのです。水分をうまく調節できていな場合や水分をとりすぎてしまったときなどにむくみが生じやすくなります
- むくみと生活習慣
- 乱れた生活習慣・・・忙しい現代人は生活習慣がどうしても不規則になりがちですが、それが長く続くとむくみも生じやすくなります。また長時間同じ姿勢など、普段の生活の中の細かな点がむくみにつながることがあります。
- むくみと食事・食生活
- 食生活の乱れが健康や美容に影響を及ぼすのは有名な話ですが、顔や脚のむくみとももちろん深い関係があります。顔のむくみが悪化する原因となる、食生活や食事内容を説明しています。心当たりがある人はまず食生活を改善しましょう。
- むくみと代謝
- 代謝が悪い人はむくみやすい?体内にある水分のめぐりと無駄な水分の排出・・・この「水分代謝」や「基礎代謝」がおとろえると、体や顔がむくみやすくなります。体の代謝の状態と、むくみの関係を見て行きましょう。
- むくみと睡眠
- 人間の健康と美容には欠かせない睡眠ですが、実はむくみとも深い関係があります。「朝起きたら顔がむくんでパンパンになっていた・・・」睡眠不足のとき、こんな経験をした人は多いでしょう。睡眠とむくみの関係を説明しています。
- むくみと病気
- 顔のむくみは誰にでもおこりうることですが、むくみが長く続くなどの場合は、思わぬ病気がひそんでいることもあります。むくみ以外の症状(体重増加、食欲不振、疲労感など)が見られる場合など、病院での診察を受けたほうがいいでしょう。
- 塩分とアルコールの摂りすぎ
- 日常生活の中で身近な塩分とアルコール。実はこの2つのとりすぎが、顔のむくみにつながることをご存知でしたか?とくにアルコールは顔のむくみにつながりやすい存在です。顔のむくみと塩分・アルコールの関係を同時に見て行きましょう。
- 何故女性は男性と比べてむくみやすいのか?
- 「女性の方がむくみやすい」という話を耳にした事があるという人は多いのではないでしょうか?実は女性がむくみやすいというのには、しっかりとした理由があったのです。
- 季節とむくみ
- 気温が高くうだるような暑さが続き、気力や体力がどんどん失われていく季節、夏。体を冷やそうと冷たい飲み物を飲み続けたり、エアコンにあたりっぱなしでは、体は知らぬうちにどんどん冷えていきます。この冷えがむくみの原因となるため、夏はいっそうむくみやすいのです。
- むくみと妊娠
- 女性のむくみはホルモンバランスも大きく関係していますが、このホルモンバランスが崩れやすい妊娠中はむくみが出やすいといわれています。どうして妊娠中はむくみが生じやすいのでしょうか?また時期によってむくみやすい箇所も若干違うようです。
- 意外と知られていない顔むくみの原因
- 顔がむくんでしまい、いつもと違う印象になってしまうという事がありますよね。ふと、鏡を見た時にむくみが酷いと、その日一日の気分までダウンしてしまいませんか?顔がむくむ原因は一つではなく、様々なものがあるとされているようです。